NPO法人MASP は日本のものづくりの長所(多品種少量生産)を活かす情報技術整備を支援します!

メインメニュー
ログイン
会員登録済みの方は
ここからログインを
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失
Forum会員新規登録
最新ニュース

連載DX時代の生産情報システム 第5回「製番管理方式とタイムバケット管理方式の統合」

日本の初期の生産管理方式 日本の伝統的な生産管理方式は「製番管理」だ。日本の工業化が始まった頃、図面に部品構成や加工方法を書き込み、生産手配した。仕様が異なる製品を作るとき、製番(製造番号)を変え、番号の若い順に部品を作ることにして、混乱を ...

連載DX時代の生産情報システム 第4回「日本型マス・カスタマイゼーション」

変種・変量生産?注目される新生産方式  近頃奇妙な生産方式名を見かける。多品種少量生産、受注設計生産などと似た生産方式を指すらしい。1990年代にB. Joseph Pine Ⅱの“Mass Customization”が翻訳され、注目され ...

連載DX時代の生産情報システム 第3回「生産情報システムの統合と簡素化」

DX:ディジタル化による改革 ディジタル技術は新しい段階に達した。ビジネスに関わる情報をディジタル化することにより、コンピュータや通信機器を広範囲で利用できるようになる。情報処理の速度が飛躍的に向上し、情報交換する範囲も画期的に拡大できる。 ...

連載DX時代の生産情報システム 第2回「価値創造を図る」

忘れられた生産向上の方向  少なからぬ日本企業が生産性向上の方向を間違えている。自動化し、省力、省人すれば生産性が向上すると思い込んでいる。しかし、それだけでは危ない。省力、省人の結果として働く人は仕事を失い、その人たちを支える社会的コスト ...

連載DX時代の生産情報システム 第1回「知的生産性向上を図る」

生産性の差はITの使い方の相違が原因だ 2020年後半現在、日本社会は経済不況に悩んでいる。新型コロナウイルスの蔓延だけが原因ではない。欧米や新興国に比べると生産性が低く、商品やサービスの価格競争力が低下していることが最大の原因だ。その背後 ...

第5号 「質の良い注文を獲得するために」

2017年末現在、日産自動車、神戸製鋼や東レなど名だたる大企業が品質保証に関して問題を起こしています。売れ行きが伸び、増産すると人手不足になり、納期に追われて品質検査を手抜きしたことが原因とされています。 多品種少量生産、受注生産企業では無 ...

第4号 「売れるものづくり」

現在の製造ビジネスは供給過剰。生産能力過剰に陥っています。言い換えると、需要の不足時代です。ライバルが同業他社であるとは限りません。目につきにくいですが、異業種間競争が激しくなっています。安ければ売れる時代でもなくなっています。今回は、もの ...

第3号 「かんばん」を超える生産管理

いま世界の自動車業界に激震が起きています。EV化が急速に進み、自動車メーカ以外の企業がEVビジネスに容易に参入できる状況になろうとしています。極端な言い方ですが、自動車産業が家電産業と隣り合わせになり、将来は同じ業種と見なされるかもしれませ ...

第2号 知的生産性向上の鍵:統合工程部品表

技術データ管理支援協会は1998年7月に前身である「MASPコンソーシアム」として発足しました。職場の問題解決を可能する道具(変革のイネーブラー)としてのIT整備に取り組んできました。20年間の研究開発のまとめとして、蓄積した技術を紹介しま ...

創刊号 “FBOM”と「なりゆきスケジューラ」開発の背景

技術データ管理支援協会は1998年7月に前身である「MASPコンソーシアム」として発足しました。以来、職場の問題解決を可能する道具(変革のイネーブラー)としてのIT整備に取り組んできました。20年間の研究開発のまとめとして、蓄積した技術を紹 ...

ホーム|MASPについて|MASPの活動用語解説最新ニュースアーカイブイベント入会案内個人情報保護方針お問い合わせ
NPO法人技術データ管理支援協会(MASP) | 日本のものづくりの長所(多品種少量生産)を活かす情報技術整備を支援します
Copyright(c) by MASP Association. All rights reserved.