第1期 DX講座

第12回 第4部 事例
4.4 顧客志向のものづくりを可能にする技術チェーンを捉える

 高技術化が進む現在、製造ビジネスの兵站線は延び続けている。その兵站線を捉え
る仕組みが必要だ。
従来型の部品表は部品構成を表現する。したがって、「もの」のサプライチェーンを表現していることになる。これでは全く不足だ。
 トヨタの工程部品表は異質だ。部品構成だけでなく、品目名と工程名を組み合わせて、能力のチェーンも表現している。しかし、能力の表現としてはまだ足りない。どのような技能者や設備がどれだけ必要か、を十分には表現できない。
 貧者ら(MASP)は加工技術と技能を捉えることが基本であると考える。さらにプロセスとその多様性を表現する必要がある。
 現在の工業製品は構造が複雑になり、「再帰的構造」を持っている。顧客要望を満たすために多仕様化すると、仕様当たりの生産量が少なくなり、保有する生産能力の使用予定にムラと無駄が生じる。多仕様化した製品(仕様未定を含む)の共通事項を統合管理し、個別事項を個別管理する仕組みが必要だ。共通事項をまとめて調達(生産or購入)するなら、量産効果が生まれる。仕様当たりの生産量が少なくても、価格競争力をある程度維持できる。
 このような理由により、筆者らは多様性を上手に採り扱う「統合工程部品表」とその管理エンジン“FBOM”を開発した。
 多仕様化した住宅設備事業では部品表データ量が大幅に減少し、(1/100~1/1,000、良いケースでは  1/10,000)供給計画が短時間で済むようになった。
 高技術化と競争が激しい現在では多仕様製品のチェーンを上手に表現する必要がある。

第12回講義のテキスト&YouTube・URL
テキスト及びYouTubeを視聴される方は、読者登録をお願い致します。