新ページに戻る  前ページ目次次ページ
1.情報システム構築方法論

 ここで言う「構築」は新規開発だけではありません。変更・拡張・先祖帰り、 統合・分離などビジネス情報システムを作り、維持する活動を指しています。 ビジネス情報システムの使命は「ビジネスに関与する方々の意思疎通を支援すること」であると、 1985年にANSI(米国標準化協会)とISO(国際標準化機構)のある作業グループが提唱しました。 私たちは、C.バーナードが云う「協働の体系」としての現代組織を形成し、 運用・維持するために、そのようなビジネス情報システムを構築していただきたく思っています。

 申し上げるまでもなく情報システムは「人工物」です。 その仕組みは利用する方々の活動を助けるようにできていなければなりません。 しかし、人工物には副作用が伴います。 ひとたび作ると、その変更・改良・拡張に関して利用者が気付き、 企画・設計しない限り、役立たないものに変わって行きます。 情報技術者任せでは、高価な厄介物になってしまいます。 しかも、変更・拡張・先祖帰りに時間が掛かり、労力と費用が膨大になって行きます。

 利用者が主体性を持って情報システム構築の作業のできるだけ深いところまで関与することが肝要です。 MASPの方法論は日本で一般に行われている方法と違っており、 利用者主導の情報システム構築を行っていただくよう組み立てられています。

 情報システム構築の目的は「自動化と省力」ではありません。働く人達のための作業環境整備です。 技術データ管理支援協会には「やらせる」という言葉はありません。
c技術データ管理支援協会2012